【問題6の解答】
 ここであげた伊那小と関大初等部のそれぞれの実践に関する説明は、間違っています。伊那小の文章のなかの「見通しや解決策を意識せず」については資料(伊那小学校『共に学び共に生きる』、信州教育出版社、2012年)の3頁に、「社会とのかかわり方を意識せず」については45頁にそれぞれそうではないことが載っていますので、よく復習しておいて下さい。このような間違いが自分の考えの構築に大きく影響されるほど多数になると、クリティカルシンキングのルーブリックの「学問的知識・専門家の主張の考察」の評価基準でいえばGレベルです。このような知識についての説明は、クリティカルシンキングの前提となるため、正確でなければなりません。まずは文献や資料を正確に読み込んで下さい。その際、必要に応じて小集団で話し合うのも効果的でしょう。